書道 教秀 Japan
【 書道 教秀 】 主宰 松本 秀夫 書歴40年の集大成 『奥の細道』色紙 渾身揮毫中。
2018年8月4日土曜日
2017年12月8日金曜日
5cm四方の超小型音声翻訳デバイス『IU(アイ・ユー)』
おはようございます。😁これからは、AIに多言語を習う時代かも....
【 書道 教秀 JAPAN 】 http://kyoushhu538.businesscatalyst.com/
5cm四方の超小型音声翻訳デバイス『IU(アイ・ユー)』
おはようございます。😁これからは、AIに多言語を習う時代かも....
【 書道 教秀 JAPAN 】 http://kyoushhu538.businesscatalyst.com/
5cm四方の超小型音声翻訳デバイス『IU(アイ・ユー)』
おはようございます。😁これからは、AIに多言語を習う時代かも....
【 書道 教秀 JAPAN 】 http://kyoushhu538.businesscatalyst.com/
2017年11月25日土曜日
2017年10月22日日曜日
2017年9月5日火曜日
書道 奥の細道 37【 金沢 2】2008 松尾芭蕉 俳句 教秀
秋涼し 手ごとにむけや 瓜茄子
Akisuzushi tegotoni mukeya uri nasubi
あきすずし てごとにむけや うりなすび
【教秀の意訳】
初秋の涼しさ、あの暑かった日々を思い返すと、なんともいえずよい季節に入りましたな~。みなさん、ここ玄松庵(げんしょうあん)のご主人の心づかいに感謝しまして、さあ、前に置かれたうりやなすびをむいてごちそうになろうじゃありませんか。
The meaning of this haiku
Early fall began and cooled down. It was the season that it was easy to spend very much when I compared it in those hot days. By the way, I peel a gourd and the eggplant which were put on the table, everybody, and let's eat. I thank the master of this house.
登録:
投稿 (Atom)
毎日、暑いですね~。今年の夏は、24時間エアコンをつけておかないと、熱中症になりそうです。特に『奥の細道』に取り組んでいてうまく書けない時は血圧も上がってしまいます。血圧の薬も飲んでいるのですが、、、書道 教秀 https://www.kyoushhu.com/

-
向勢(こうせい)と背勢(はいせい) 直筆 (ちょくひつ)で、しかも向勢にかかれたもの。相対する二本の縦画が互いに外側へふくらむように向き合った書風。「孔子廟堂碑」はその代表的なもの。 側筆(そくひつ)とは、少し筆を傾けて書くこと。側筆で、しかも背勢(はいせい)でかかれた...
-
唯我独尊 (ゆいがどくそん)とは、釈迦が誕生した時に言ったとされる言葉である。 釈迦は 摩耶夫人 の右脇から生まれたとされるが、七歩歩いて右手で天を指し、左手で地をさして「 天上天下唯我独尊 」(てんじょうてんげ・ゆいがどくそん)と言った、という伝説から出てきたもので、しばし...
-
古来風躰抄 藤原俊成 の 歌論書 。「ある高きみ山」から依頼されて、 建久 8年(1197)に完成した初撰本と、「かの宮」より依頼され、 建仁元年 (1201)5月にまとめられた再撰本とがある。 初撰本の依頼者は 式子内親王 と考えられており、再撰本の「かの宮」も同...