朝夕冷え込んできましたので、お互いに気をつけましょう。😄
2017年8月28日月曜日
2017年8月27日日曜日
2017年8月25日金曜日
今日、自分の体ではありませんが、こんなケースにあい、困ってしまいました。よくわからなかったので苦労しました。
【 書道 教秀 JAPAN 】 http://kyoushhu538.businesscatalyst.com/
【 書道 教秀 JAPAN 】 http://kyoushhu538.businesscatalyst.com/
2017年8月23日水曜日
2017年8月22日火曜日
書道 奥の細道 31 能因島 教秀 Japan 2012
汐越や鶴はぎぬれて海涼し
shiokoshiya turuhagi nurete umi suzushi
しおこしや つるはぎぬれて うみすずし
【教秀意訳】汐越(海と潟のさかい目)が見えます。そこは、河口が砂で海とへだており、今は満潮時なので波であらわれています。ちょうどそこに鶴たちが降り立って、すずしげな波しぶきをかぶっています。その鶴の脛はぎ(足の部分)が海水に濡れて見るからに涼しそうなながめです。
The meaning of this haiku
I see the sea and a boundary line of the liman. In there, the exit of the river parts from the sea in sand. I appear in a wave now because it is a high tide. Cranes get down on there and just take cool sea spray. The part of the foot of the crane gets wet with seawater, and it is a cool view.
行程2400kmの約5ヶ月間の旅。
俳聖 松尾芭蕉 46歳 『奥の細道』元禄2年 1689年 3~9月
【元禄2年(1689年)の夏 芭蕉詠む】 教秀 書
2017年8月3日木曜日
登録:
投稿 (Atom)
毎日、暑いですね~。今年の夏は、24時間エアコンをつけておかないと、熱中症になりそうです。特に『奥の細道』に取り組んでいてうまく書けない時は血圧も上がってしまいます。血圧の薬も飲んでいるのですが、、、書道 教秀 https://www.kyoushhu.com/

-
向勢(こうせい)と背勢(はいせい) 直筆 (ちょくひつ)で、しかも向勢にかかれたもの。相対する二本の縦画が互いに外側へふくらむように向き合った書風。「孔子廟堂碑」はその代表的なもの。 側筆(そくひつ)とは、少し筆を傾けて書くこと。側筆で、しかも背勢(はいせい)でかかれた...
-
唯我独尊 (ゆいがどくそん)とは、釈迦が誕生した時に言ったとされる言葉である。 釈迦は 摩耶夫人 の右脇から生まれたとされるが、七歩歩いて右手で天を指し、左手で地をさして「 天上天下唯我独尊 」(てんじょうてんげ・ゆいがどくそん)と言った、という伝説から出てきたもので、しばし...
-
「善い行いをすれば、感謝などの善い行いで返り、悪い行いをすれば、懲罰などの報いで返る」と、主に後者の「悪行は必ず裁かれる」という意味で使われることが多い。 仏教の解釈 釈迦は、原因だけでは結果は生じないとし、直接的要因(因)と間接的要因(縁)の両方がそろった(因縁和合)と...